【pandamart(パンダマート)さいたま市で開始!】大宮っていうけど配達対象エリアは?日用品を30分で配達、フードパンダの革命的新サービス!

スポンサーリンク
子育てライフ
子育てライフ

すでに日常となったフードデリバリーサービス。

そんなフードデリバリーサービスの「foodpanda(フードパンダ)」が、日用品や食品を30分で届ける新サービスpandamart(パンダマート)を始めた、しかもさいたま市・大宮で!というニュースが。調べてみると、革命的な新サービスでした!

今回は、pandamart(パンダマート)の対象商品や手数料・時間帯などの基本情報、さいたま市・大宮の配達エリア、注文方法、商品の値段、メリット・デメリット・口コミ、クーポンについて、詳しく調べてみました!

フードパンダは2022年1月31日でサービス終了となり、パンダマートも同様です。3月まで日本から撤退する予定とニュースがありましたが早かったです。お持ちのクーポンの使用はお早めに!

今までありがとうフードパンダ!
スポンサーリンク

pandamart(パンダマート)とは

フードデリバリーサービス「foodpanda(フードパンダ)」を展開するDelivery Hero Japanが始めた新サービスです。

フードデリバリーのように、日用品や食品など約1,500種類の商品が注文から30分で届きます。

2021年7月26日に神戸市で開始したものですが、2021年8月10日より大阪市、名古屋市、そして「さいたま市大宮」で開始となり、国内4エリアでの展開となりました(2021年8月10日時点)。

今後ほかの都市でも順次サービスを展開していく予定とのことです。

pandamart(パンダマート)の対象商品

  • 日用品
  • 飲料
  • 冷凍食品
  • アイス類
  • 菓子類
  • ペット関連商品
  • 文房具

など1,500種類。順次カテゴリーを拡充予定とのこと。

フードデリバリーと違い、複数のお店があるのではなく配達専用ストアから配達されます。

pandamart(パンダマート)の手数料、時間帯

  • 配達料:一律200円(税別)
  • サービス料:無料
  • 配達受付時間:8:00~23:00、ラストオーダー22:30(土日祝日含む)

配達時間帯、すごい・・・!

ネットスーパーだと、配達までの時間が一番早い「Amazon×ライフ」でも最短2時間なのに、パンダマートは30分でお届け。

また、一番遅い配達時間帯は 「Amazon×ライフ」 「イオンネットスーパー」 「楽天西友ネットスーパー」 で 20時~22時、一番早い配達時間帯は「イオンネットスーパー」「楽天西友ネットスーパー」で10~12時なのに、 パンダマートは8時~23時!?

もちろん、ネットスーパーと比べてどうなのか?諸々探っていきます。

スポンサーリンク

pandamart(パンダマート)さいたま市・大宮の配達対象エリア

「さいたま市・大宮」って言ってもどこが配達対象エリア??

ネット検索でも「対象エリア:さいたま市大宮エリア内の配達専用ストア周辺エリア」としか書いておらず、どこだかわからない!公開していないようです。

ということで、筆者がフードパンダアプリで住所をずらしながら調べてみた結果がこちら!

パンダマート配達対象エリアマップ

2021年8月10日時点、赤〇はアプリ上でパンダマートの選択ができた場所、青×はまだ選択ができなかった場所です。

さいたま市内の南北は強いですが、東西はまだ弱い印象です。
これは2021年8月10日時点のものでサービスエリアは順次拡大予定ということなので、今後に期待ですね!

8月10日に配達対象地域だった筆者の家は、8月17日には対象地域外になり、8月末にはまた復活していました状況により随時変わるのかもしれません。上のマップの○×も変わっているかもしれないので、ご自身の家の配達可否はぜひアプリでご確認ください。

スポンサーリンク

pandamart(パンダマート)の注文方法

パンダマート画面
フードパンダアプリ上でパンダマートが表示されれば、選択した住所への配達が可能ということ
パンダマート画面
パンダマート内
パンダマート画面
商品を選んで買い物かごへ

アプリはフードパンダを使います。パンダマート単独のアプリはありません。

配達時間は翌々日まで、15分刻みで選択することができました。

うーん、ここでもパンダマートは強い。
ネットスーパーは配達時間が〇時~〇時と幅がありますが、パンダマートはピンポイントで時間指定することができるので、配達が来るまで出かけられない、というようなことが起きません。

そして、玄関前への置き配の選択が可能!
寝起きのボロボロだろうがノーブラだろうが気にしなくていい!!

チャイムは押されないことが多いですが、人によって届けましたの合図で押してくれる人もいます。赤ちゃんを起こしたくないという人など、注文時の備考にチャイム押さないように記入すれば安心です。

レジ袋に入って到着(文字は注文番号)
スポンサーリンク

pandamart(パンダマート)の商品の値段

フードデリバリーでよくある、「配達料は無料・安いけど、商品自体の値段が通常よりすごく高く設定されてる」。
パンダマートもその類なんじゃないか?確認しました!

パンダマート画面
いつも使うさらさ特大詰め替え、ネットスーパー・ドラックストアと同じ!
パンダマート画面
過去使ってたパンパース、 ネットスーパーより若干高い
パンダマート画面
トイレットペーパーはネットスーパーより高い
パンダマート画面
冷凍食品はネットスーパーより高い
パンダマート画面
アイスは ネットスーパーとあまり変わらない~若干高い

ネットスーパーとの価格差は商品によりますが、商品を通常以上に高くしているようなことは見受けられませんでした。

さらさがいつも買うドラックストアと同じなのはびっくり。自分がよく買うもの、チェックするとよさそうです。

一方で、ネットスーパーは取り扱い点数が1.5万~3万点であり、パンダマートの1,500点はやはり選択肢を見ていても少なさを感じます。

スポンサーリンク

pandamart(パンダマート)のメリット・デメリット・口コミ

調べて使ってみて、メリットデメリットが分かりました。

パンダマートのメリット
  • 最短30分で配達される
  • 配達時間を15分刻みで選択可能
  • 朝8時から夜は22時30分まで注文可能(注文時間外でも配達可能時間帯の予約をしておくことは可能)
  • 購入金額が少なくても、送料が一律200円で上がることはない
パンダマートのデメリット
  • 取扱商品数がまだ少ない
  • 全体的にネットスーパーより若干高い
  • 購入金額が多くても送料は無料にならない
  • まださいたま市全域が配達可能にはなっていない

こういったメリットデメリットを考えると、通常の買い物はリアルのスーパーやネットスーパーとし、緊急的な、洗剤切れてた!おむつなくなった!や、明日必要だけど仕事帰りにはお店が閉まってて買えない、乳幼児抱えてワンオペで買いに行けない、などといった場合に利用するのがよさそうです。

こういったいざという時に備えて、フードパンダアプリをダウンロードして配達可能な地域であるか確認し、配達可能であれば選択肢として覚えておくといいかと思います。

ちなみに、30分で届けるってアイスはどうなの?アイスが溶けていたというフォロワーさんもいました。

スポンサーリンク

pandamart(パンダマート)のクーポン+配達料無料

パンダマートクーポン情報
foodpandaアプリより

パンダマートは頻繁にクーポンを出しています。

上の画像のキャンペーンは終わっていますが、その後1,500円分OFFクーポン(1,400円以上で使える500円クーポン3枚)+配達料無料となりました。

フードパンダアプリを開くとそのタイミングで使えるクーポンがわかりやすく表示されるので、ぜひクーポンが出ているときにパンダマートを使ってみましょう!

スポンサーリンク

foodpanda(フードパンダ)の初回タダメシできてしまうクーポンとクーポン錬金術

実は筆者、ウーバーイーツまではやってたんですが、フードパンダは手を出していませんでした。
今見てみたら・・・すごいクーポンある!

一度も注文したことがない方対象、1,300円以上注文で使える1,300円のクーポン!
初回、ほぼタダメシをいただけてしまうことに・・・

(しかも、自身のアカウントで家族を招待すると、さらに家族に1,300円のクーポンがつく上、自身にも1,300円のクーポンがいただけてまたタダメシできてしまう錬金術が・・・)

※頻繁にクーポンが変わるので、金額が変わっていたらすみません!

この旅行もままならない今、美味しい食事ぐらいは楽しみたい!筆者もさっそく夫婦でクーポンを使って美味しくいただきました!

こちらからクーポンどうぞ!↓

クーポン錬金術詳しく解説してます!さいたま市でない方もフードパンダ対象地域ならOK
フードデリバリーサービス「ドアダッシュ」も埼玉で始まってます!
スポンサーリンク

まとめ

いろんなサービスができてきますね。
乳幼児持ちファミリーもこういったサービスを使ってなるべく負担を少なく、生活を乗り切ってもらえたらと思います。

クーポンも使って、お得に新しいサービスを試しちゃいましょう!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
さいファミ運営をフォローする
さいファミ!さいたま市ファミリーのためのWEBメディア

お気づきの点がありましたらコメントいただければ幸いです

タイトルとURLをコピーしました