埼玉県の西武園ゆうえんち。
園内は原則「西武園通貨」を使うことになっており、事前にいくら購入しておくべきか悩む方も多いのではないでしょうか。
筆者も実際に西武園ゆうえんちに行ってきたので、いくら必要か(事前にいくら購入すべきか)、余ったらどうするか、どこで交換するかをお伝えします!
2024年3月西武園通貨は廃止されました。園内は通常の日本円が使えます。
西武園ゆうえんち通貨はいくら必要?事前にいくら購入すべき?
西武園ゆうえんち通貨はいくら必要?事前購入する際迷いますよね。
公式では、1人300園(=3,600円相当)がおすすめされていますが、筆者の意見はこちらです。
1家族300園~450園(3,600円~5,400円相当)でいい
足りなければ現地購入
今回筆者は家族(夫婦+未就学児1人)で入園チケットとあわせて450園を事前に購入しました。
220園は銭天堂の当日券、残りの230園は商店街での買い食い、軽食の一部、縁日で使い切りました。銭天堂を事前に買っていた場合はさらに少なくても大丈夫だったということです。
足りなければ10園(=120円)単位で現地で購入することができます。
じゃあ全部当日購入すればいいんじゃ?
購入場所は商店街の半ばにあり、たどり着くまでに買いたいもの見たいものもたくさんあるし、混雑時には購入列でタイムロスが大きくなる可能性があります。
事前に西武園通貨450園付きのチケットを購入することで300円分お得になっています。
実はクレジットカード・電子マネーが使える場所が多い
なんでこのくらいの額でいいかというと、実は西武園ゆうえんち内、クレジットカード・電子マネーが使える場所が多いんです。
一番金額が必要となるのは昼食ですが、座って食べることができる人気のレストラン「喫茶ビクトリヤ」「食堂助六屋」や、簡単な軽食が食べられる「軽食・売店ミルクホール」など、クレジットカード・電子マネーでの支払いが可能でした。

今回筆者も、軽食の大半は電子マネーを使用しました。
お土産屋も同様です。西武園+足りない分をクレジット・電子マネーという支払方法も可能でした。
混雑して使えない場合もある
そしてもう一つ、「園通貨を使いたくても混雑して使えない」場合もあります。
筆者が行ったのは一日中雨の日曜で、人気のゴジラ・ザ・ライドも待ち時間0だったのですが、それでも「喫茶ビクトリヤ」「食堂助六屋」は早目の時間帯から数組が並んでいました。

座って食べられるレストランが需要に対して少なすぎる印象で集中してしまいます。店舗も広くはなく回転が良くなさそうだったので、子連れの筆者はあきらめて商店街の買い食い+軽食にしました。
天気が良かったり行楽シーズンだとさらに混雑します。
食事を見越してたくさん園通貨を購入してしまうと余りすぎるので、「食事をする場合はクレジット・電子マネーを使う」と考えておけばOKです。
西武園通貨が余ったらどうする?
西武園通貨が余ったらどうする?
払い戻しはできないので、全て使い切る必要があります。
一番調整しやすいのは、入口に近い駄菓子屋・お土産やさん「夢見堂」です。
5歳児も最後に余った10園を握りしめて、「一人で買い物してくる!」とよく駄菓子屋さんでぶらさがってるようなプラスチックの金魚すくいセットを買ってきてとても満足していました。
園通貨、こういった子どもの買い物体験もできるので楽しいシステムですよね。

西武園通貨はどこで交換する?
アソビュー!で事前に購入した西武園通貨、どこで交換する?
筆者が行った雨の日曜の開園時、入口近くにテントが設けられておりQRコードを提示して西武園通貨を受け取りました。

晴れた際はどうなるかわかりませんが、テント内には対応する窓口が1つ。
入場して速攻並んだので早目に受け取ることができましたが、園通貨を丁寧に客と一緒に数えて渡すという感じだったので、列が長くなると受け取りに時間がかかりそうでした。
同行の家族は先にどこかに並んだり散策していると良さそうです。
季節のおすすめ

お気づきの点がありましたらコメントいただければ幸いです