子どもが生まれ、離乳食の時期になると考えだすのが「フードプロセッサーやハンドブレンダーって必要?」
離乳食を考えるついでに、野菜の少ない食生活をどうにかできないか。
料理で何が面倒かって、野菜を切ったり刻んだりする下ごしらえ。フードプロセッサーを使うと時短になるだけでなく野菜を使うハードルが下がるので、食生活が一気に豊かに。
今回は、筆者が購入して4年使い続けているおすすめの1台8役のフードプロセッサー、パナソニックMK-K81の紹介、ハンドブレンダーセットでなくフードプロセッサーを選んだ理由、みじん切り・大根おろしなど使用レポ、デメリット、保管収納のためのおすすめの棚もご紹介します!
フードプロセッサーとハンドブレンダーどっちを選ぶ?違いは?
フードプロセッサーとハンドブレンダーどっちを選ぶ?
筆者も、こういったブラウンのハンドブレンダーセット・マルチクイックとどちらにするか、ヨドバシカメラさいたま新都心店で考えていました。
すると店員さんが。
店員さんのアドバイスにより、筆者はフードプロセッサーに決めました!
- 何の機能を主に使いたいかを考える
- ハンドブレンダーセットはハンドブレンダーがメインなので、千切りやスライスなど、専用のフードプロセッサーに比べると使いにくい
- 容器はガラス製がおすすめ、傷やにおい・色が付きにくい
- ハンドブレンダーは必要になれば、セットでなくて安い単品を買い足すことができる
筆者の場合をよく考えてみると、ハンドブレンダーは離乳食に便利とよく聞くけど離乳食の期間は短いし、離乳食後、ハンドブレンダーを使っておしゃれで手の込んだスープをつくるか・・・?
否!本当に自分に必要な機能は、「みじん切り、大根おろし、スライス、千切り」だ!
パナソニックフードプロセッサーのおすすめ 1台8役MK-K81
筆者が購入したフードプロセッサーは、パナソニックのMK-K81!
フードプロセッサージャンルのAmazon’s Coiceにもなっているパナソニックのフードプロセッサーですが、1台8役・6役・4役の3種のバリエーションがあります。
その中でも、やはり1台8役のMK-K81がおすすめです!!というか、絶対必要な「スライス・千切り」は、8役のMK-K81にしかありません。
なお、筆者が購入して4年経ってもMK-K81が最新機種です。
Panasonicフードプロセッサー MK-K81公式サイト
パナソニックフードプロセッサーMK-K81の使用レポ・口コミ
パナソニックフードプロセッサーMK-K81の使用レポ・口コミです。
もちろん容器はガラス製で、4年経っても傷やにおい・色はついていません。
きざむ・する・混ぜる・おろす・粗おろし・こねる・スライス・千切りの8役ですが、その半分の「する・混ぜる・粗おろし・こねる」は、この4年使っていません。
でも、あっという間にみじん切り・大根おろし・千切り・スライスを作れるので、ぜんっぜん元は取れています。
「する」は魚のすり身・ごま・ふりかけ、「混ぜる」はドレッシング・マヨネーズ・たれ、「粗おろし」は大根・れんこん・りんごなどの粗目のおろしに、「こねる」はパン・パスタ・うどん生地などに使うことができます。
このフードプロセッサーがなかったら、うちはもっと深刻な野菜不足になっていたと思われます。買って良かった!!
みじん切り
定番の玉ねぎのみじん切り、一瞬で目が痛くなる暇もない!
肉でミンチにしたり、パンをパン粉にしたりも。
大根おろし
力が必要で最後の方で指をおろしがちな大根おろしも。ふわふわの大根おろしができます!
画像よりもっと大根を入れて作ることができますよ。長芋やれんこんにも。
千切り
次は千切り!にんじんを穴に入る幅に切ってから押すと、あっという間に千切りに!
こんなに細くなります。筆者が希望していたのはもうちょっと歯ごたえがある千切りだったんですがこれは仕方ないかな。
そのままサラダでも、ひじき煮に入れたりスープなどにも。子どもでも食べやすいのでアレンジ自在です。大根サラダもあっという間に作れますよ!
スライス
そしてスライス!包丁できゅうりのスライスをすると転がって地味に大変なんですよね。
きゅうり2本がそのまま入る幅で(1本を半分にして入れてもOK)、あっという間にこんなに薄いきゅうりスライスが!
パナソニックフードプロセッサーMK-K81のデメリット
パナソニックフードプロセッサーMK-K81のデメリットはあまり見つからないのですが、強いて言えばおしゃれではないくらいでしょうか笑
フードプロセッサー保管・収納のためのステンレス棚
フードプロセッサー保管・収納のためにステンレス棚も購入しました。
こういうのってしまうと面倒で出さなくなって使わなくなってしまうので、コンセントを差していつでも使えるように、ミキサーと一緒にキッチンボードに置いておいてます。
フードプロセッサー上部の空間がもったいない・・・ということで買ったのが、この幅も高さも変えられるステンレス製の棚。

フードプロセッサーとミキサーを使う時は、手前に引き出して使っています。
色々探しましたが、奥行きが浅めで幅も高さも変えられてジャストフィットだったのはこちらの商品!見た目もシンプルですっきり、おすすめです!
おすすめの記事
まとめ
今回は、筆者が購入して4年使い続けているおすすめの1台8役のフードプロセッサー、パナソニックMK-K81の紹介、ハンドブレンダーセットでなくフードプロセッサーを選んだ理由、みじん切り・大根おろしなど使用レポ、デメリット、保管収納のためのおすすめの棚もご紹介しました。
子どもも野菜を食べやすく、大人も確実に野菜が摂れるようになりますよ!おすすめです!
お気づきの点がありましたらコメントいただければ幸いです