【黒目川で本格川遊び(北朝霞)】さいたま市激近!武蔵浦和から電車徒歩でわずか20分。小魚が泳ぐ川で子どもも大人も本気の水遊び!

スポンサーリンク
おでかけ&イベント
おでかけ&イベント

コロナで遠出できない今、子どもを満足させる近場の遊び場を探すのって大変ですよね。

なんと、武蔵浦和駅を出発して20分後に到着できる、本格的に川遊びできる場所があるんです!

スポンサーリンク

「黒目川」ってどこ?

そこは、武蔵野線「西浦和駅」の次の「北朝霞駅」から徒歩で行ける「黒目川」です。

北朝霞駅は、東武東上線「朝霞台駅」乗り換えで降りたことがある方もいるかもしれません。

タイトルでは「武蔵浦和から20分」と書きましたが、武蔵浦和~北朝霞7分、徒歩13分、計20分です。
西浦和駅からだと川到着まで18分です。近い!!

北朝霞駅
こんな栄えた駅の徒歩圏内で川遊びが・・・?

さいたま市からはこんな近距離。
黒目川は新河岸川と合流し、荒川に流れ込んでいます。

朝霞周辺マップ

台地をがっつり削る黒目川。

朝霞周辺の台地

「黒目川」のどこで遊べる?

北朝霞駅から近くて川遊びができるのは、「新高橋」「浜崎黒目橋」の付近。

今回おすすめするのは「新高橋」付近です!

「黒目川」新高橋までの経路 徒歩でも行きやすい!

  • バス
    北朝霞・朝霞台から、新高橋のすぐ近くまで行くバスはありません。ちょっと離れたところ停まるバスが数十分に1本ある感じです。歩いたほうが早い!
  • 自転車
    今よく見るシェアサイクル「ダイチャリ」が駅前にありましたが、おんぶひもで子どもを背負える年齢でないと子ども連れでは乗れないですね。
  • タクシー
    子どもを連れて暑い日に歩くのは辛いですよね・・・駅前にタクシーも停まっているので、行きはタクシーでもアリかと思います。
  • 自家用車
    普通の川なので、専用駐車場はありません。コインパーキングを探しましょう。
  • 徒歩
    Googlemapの最短「徒歩13分」の経路は、日差しをさえぎるものが何一つないのであっついです!子どもを連れているときついです。
    ちょっと時間はプラスになりますが、
    おすすめの経路はこちら!
新高橋までの経路

北朝霞駅前の広い急坂を下って一気に黒目川へ。6分くらいで到着します。

新高橋までの経路
黒目川

こちらは「浜崎黒目橋」。この橋の下でも川遊びができます。

黒目川
黒目川

今回目指すのは、上流の「新高橋」。右折して緑道を歩きます。

東武東上線
東武東上線の下を通って
黒目川緑道
桜並木の木陰が気持ちいい
黒目川
豊かな水量。水音が気持ちいい
黒目川
シラサギ?
黒目川
到着!

ちょっと感動する「黒目川の川づくり」ストーリー

緑道にあったこちら。「2011年度土木学会デザイン賞 優秀賞 黒目川の川づくり」

黒目川看板
黒目川看板
黒目川看板

黒目川の桜並木を伐採し子どもたちが安全に遊べなくなるような改修計画が出たときに、地域の方々が声をあげて議論し、その結果、今のような緑道が気持ち良く子どもたちも楽しく遊べる黒目川になったんですね。

そういった川づくりが評価され、土木学会デザイン賞優秀賞を受賞。ちょっと感動するストーリーでした。

土木学会デザイン賞2011 黒目川の川づくり(土木学会サイト)

「黒目川」で本格川遊び!

黒目川
新高橋の上から

「新高橋」付近では、土手から川に降りられるようになっています。

貴重品以外は土手において、いざ!

黒目川
黒目川

手前は浅く、中ほどで深くなり、奥の方は水流が強めなのがおわかりでしょうか。

この撮影時は5月なので服を着ている人がほとんどですが、昨年(2020年)、夏に行ったときには水着で遊んでいる子どもも多く、奥の深くて水流の強いところでは浮き輪の親子が流れて楽しんでいました。
※後述しますが、楽しく遊べる反面、子どもの水難事故には要注意です。

黒目川

そして、子どもたちが楽しんでいるのは魚捕り!
すばしこいのでつかまえることは難しいのですが、たくさんの小魚が泳いでおり、子どもたちが網で追いかけまわしては楽しんでいました。

子どもより本気になって、深いところで大きいカメを捕まえたお父さんも。

橋より上流は土手に上がれないようになっており、さらに魚がいました。

黒目川

こんな川遊び、なかなかできない!

黒目川
慣れた地元民は橋の下で日陰確保

トイレ

遊歩道沿いの「新高橋ふれあい広場」に、おむつ替えシート付のトイレがあります。

新高橋周辺マップ

が、2021年6月2日まで工事中でした。

新高橋周辺トイレ

工事が終わるまでは、橋を渡った南側にある溝沼市民センターや溝沼児童館、ファミリーマートなどにご迷惑にならないように貸していただくことになります。

ランチ

はま寿司

目の前に、はま寿司があります。昨年行ったときは、水着で店内に入らないよう掲示がありました。

また、橋を渡った南側にファミリーマートもあるので、昼食を持参しなくても大丈夫です。

子どもがお昼までに満足したなら、駅に戻ってランチでもOK。駅前は栄えてるのでチェーン店等いろいろあります。

持っていくともっと楽しめそうなもの

着替え、タオル、帽子、飲み物などの基本セットのほかに、持っていくとより楽しめそうなのはこちら!

魚捕りで楽しめる!伸縮して持ち運びしやすいものがいいですね。

水の中をのぞいて遊びたい!ふくらませるタイプだと持ち運びにも便利。

魚が捕れなくても、お気に入りの石を拾って入れたり。手ぶらになれる、ひも付きのものがgood。

水のかけ合いも盛り上がる!

ケガや、熱くなった石から守りたい、子どもの足。流れが速いところもあるので、事故防止のためかかとまであってしっかり履ける、流されないものがマストです。

荷物が増えるけど、ここで昼食を食べたり女の子が着替えるならあったほうが便利かも。一瞬で開いて設置できるワンタッチ(ポップアップ)テントは便利ですよね。

【注意】子どもからは目を離さないで!

要注意イメージ

容赦ない自然の川です。急に深くなっているところ、流れが強いところもあります。子どもからは絶対に目を離さないでください!

昨年、深いところで流れて遊んでいた小学生の女の子。遊んでいる、と思っていたらなんかあっぷあっぷしてる・・・?一瞬フリーズしましたが、まずいまずいまずい!と叫びながらダッシュして引き上げました・・・号泣する女の子、サンダルは流されていきました。

今思い出しても本当に怖いです。あのまま誰も気づかなかったら・・・

後ろから溺れずに遊びながら流れてきた妹さんとおぼしき子どもに、ご家族を呼んできてもらいました。
お母さん1人で幼児~小学生の3人のお子さんを連れてきていたようでした。

子どもって、言っても聞かないし、テンション上がると注意したことなんて全部ふっとんじゃったりする。
父親やほかの大人の協力が得られなくて母親1人で子どもを見なきゃいけない夏休み、しかもそれなりに子どもを満足させなきゃいけないって、ハードルが高すぎます。

筆者は未就学児の子ども1人なので、「その苦労わかります」なんて簡単なことは言えないですし、そのお母さんを責めるものではありませんが、とにかく自然の川なのでくれぐれも目を離さず、ということは記載しておきます。

これ今人気なんですって!筆者も親子分買うことにしました

まとめ

さいたま市からこんなに近くに川遊びができる場所があるとは・・・!
あんまり混んでしまっても地元の方に申し訳ないのですが、こっそりおすすめしたいスポットです。

安全第一で楽しみましょう!

さいたま市営「屋外プール」は2021年も開催中止となってしまいました。
しかし、さいたま市営「屋内プール」は人数制限を設けながら開いています。
どこにある?料金は?2021年どういう対応になってる?未就学児が使えるところはどこ?浮き輪は持ち込み可?まとめました!↓

感性と思考力がぐんぐん伸びる【ワンダーボックス】

今まで有料だったこどもちゃれんじTVアプリが無料に…!?安心の動画が見放題!ダウンロードおすすめです↓↓

スポンサーリンク
スポンサーリンク
さいファミ運営をフォローする
さいファミ!さいたま市ファミリーのためのWEBメディア

お気づきの点がありましたらコメントいただければ幸いです

タイトルとURLをコピーしました