高尾山は、都心から1時間程と好アクセスで気軽に豊かな自然を楽しむことができる人気スポット。山頂の標高は599mで、山頂から見える富士山は絶景です!
高尾山の山中にある「薬王院」は1300年近い歴史があり、初詣でたくさんの人が訪れます。
そんな高尾山の初詣の時期に合わせて、高崎発大宮経由で直通の臨時列車が運行されます!
今回は、「高尾山初詣ぐんま号」の2023年の運転日、時刻表・停車駅、予約方法・料金、混雑、終点からのアクセス、周辺の観光情報などをお伝えします!
高尾山初詣ぐんま号の2023運転日
高尾山初詣ぐんま号の2023年の運転日は?
2023年1月2日(月)・3日(火)
2日間の運行となっています。
高尾山初詣ぐんま号の時刻表・停車駅
高尾山初詣ぐんま号の時刻表・停車駅は?
2日間ともに、時間は同じで往復1便ずつです。
停車駅 | 行き | 帰り |
高崎 | 7:22 | 17:59 |
本庄 | 7:39 | 17:45 |
熊谷 | 7:53 | 17:31 |
鴻巣 | 8:04 | 17:19 |
大宮 | 8:24 | 17:05 |
高尾 | 9:17 | 16:05 |
さいたま市からは、大宮から乗車することができます。
帰りの発車時刻が夕方なので、滞在時間は約7時間とたっぷり楽しめそうですね。
大宮から高尾までの乗車時間は約1時間。同じ距離を車で行くと渋滞なしでおよそ1時間半程ですが、初詣の時期となると周辺道路や駐車場等も混雑が予想されます。
それらを加味して計画を立てるのはなかなか大変ですが、家族全員でゆっくり会話したり、駅弁を食べたりしながら行けるのはとても魅力的ですね。
高尾山初詣ぐんま号の予約方法・料金
高尾山初詣ぐんま号の予約方法・料金は?
高尾山初詣ぐんま号は全席指定なので、事前に予約をする必要があります。
予約方法は、インターネット予約サービス「えきねっと」や主な駅の指定席券売機やみどりの窓口になります。
えきねっとでは、出発日の「出発駅~高尾駅」で、前述の時刻表の時間で検索してみてください。
大宮駅から高尾駅までの料金は、以下のとおりです。大宮駅以外から乗車の方は「えきねっと」から検索ください。
おとな | こども |
乗車券 940円 指定席 1,880円 片道 2,820円 往復 5,640円 | 乗車券 470円 指定席 940円 片道 1,410円 往復 2,820円 |
高尾山の初詣!混雑する?
高尾山の初詣の混雑具合について、例年の様子を調べました。
やはり普段から人気なスポットなため、三が日の初詣も混雑が予想されます。
薬王院までの参道は割と人が分散している印象ですが、お守りや縁起物・おみくじを授与する本堂付近は特に混雑し、入場規制がされることも。
時間帯にもよりますが、三が日はだいたい朝10時を過ぎると賑わってきて本堂付近の規制がかかることが多いようです。
2022年、高尾山の初登り
— Mittsu (@mittsu_2020) January 2, 2022
富士山がとても綺麗🗻
薬王院は初詣客でかなり混雑だった…#イマソラ#イマフジ#高尾山 pic.twitter.com/YTyw82axuI
初詣は高尾山!! pic.twitter.com/UuBVPFtxOK
— まさと@朝はとっても低浮上😇 (@so_Nervous_TMN) January 2, 2022
終点・高尾駅から初詣場所までのアクセス
列車終点駅であるJR高尾駅から、初詣場所である「薬王院」までのアクセスは?
まずは、JR高尾駅⇒京王線「高尾山口駅」まで行く!
- 電車では約3分(約10~15分間隔で運行・130円)
- 徒歩では20分以上
次に、京王線高尾山口駅から薬王院までのルートです。
高尾山には1~6号路と稲荷山コースの計7つの登山コースがあります。表参道である1号路は舗装路で行きやすく、最も利用する方が多いです。
ここでは、家族連れでも行きやすい「1号路」をケーブルカー・エコーリフト・徒歩で行くコースについてご紹介します。
寒い時期なので防寒対策はもちろんですが、舗装路とはいえ坂道や階段を歩くと、とくに子どもは汗ばむことも。汗が冷える体温が下がってしまうので、着替えを持って行ったり背中にタオルを入れておいて汗をかいたら抜くというような工夫が必要かもしれません。
①ケーブルカーで行く
京王線高尾山口駅から薬王院までケーブルカーを使うルートです。
ケーブルカーの線路では日本一の急勾配(31度18分)となっています。
ケーブルカーを下車してから薬王院までは1号路(舗装路)なので、ベビーカーで行くことも可能なようです。ただ、三が日の混雑状況を考えるとベビーカーは少し不便な面もありそうですね。
運行時間 | 8:00~17:30 ※年末年始は異なるため詳しくは公式サイトで |
料金 | 大人(中学生以上)…片道490円・往復950円 こども(小学生以上)…片道250円・往復470円 ※未就学児は、大人1名につき1名無料 |
薬王院までのアクセス | 京王線高尾山口駅→(徒歩3分)ケーブルカー清滝駅→(乗車6分)ケーブルカー高尾山駅→(徒歩20分)薬王院 |
②エコーリフトで行く
京王線高尾山口駅から薬王院までリフトを使うルートです。
2人乗りで、3歳未満の乳幼児は大人1人に対して1人乗車可能。
ケーブルカー同様、下車してから薬王院までは1号路(舗装路)ですが、徒歩の時間は10分長くなります。
運行時間 | 9:00~16:00 ※年末年始は異なることがあるため詳しくは公式サイトで |
料金 | 大人(中学生以上)…片道490円・往復950円 こども(小学生以上)…片道250円・往復470円 ※未就学児は、大人1名につき1名無料 |
薬王院までのアクセス | 京王線高尾山口駅→(徒歩3分)リフト山麓駅→(乗車12分)リフト山上駅→(徒歩30分)薬王院 |
③徒歩で行く
京王線高尾山口駅から薬王院まで徒歩で行くルートです。
1号路はトイレも多く舗装路なので、体力に自信がある方は挑戦してみるのもいいかもしれませんね!
薬王院までのアクセス | 京王線高尾山口駅→(徒歩3分)登山口清滝駅→(徒歩70分(下りは60分))薬王院 |
初詣場所・薬王院から山頂までのアクセス
せっかくなら初詣だけでなく山頂まで行って富士山を眺めたい!という方も多いと思います。
薬王院から山頂までは、徒歩でさらに約30分です。
階段をいくつか上り、未舗装路を少し行くとたどり着けます。階段が結構きついですが、筆者も当時4歳児と登りました。
初詣だけで疲れてしまうかもしれませんが、余裕によりチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
高尾山周辺の観光・宿泊情報
高尾山周辺の観光・宿泊情報です。
今回の「高尾山初詣ぐんま号」は、初詣のために設定された臨時列車なので、日帰りも可能な時間設定がされています。
でもせっかく行くなら周辺の観光もしたいですよね。翌日は観光してゆっくり在来線等で帰ってくる選択肢も。
高尾山の詳しい公式情報はこちらをどうぞ!⇒高尾山マガジン
初心者のためのおすすめ情報も参考にどうぞ⇒高尾山の初心者おすすめコース!登山にご利益、グルメを満喫(楽天トラベル)
高尾山は標高が高くないとはいっても登山なので油断大敵ですが、それでも観光地なので登山しながらや周辺のグルメも楽しみですよね。
全国旅行支援は日程的に適用が難しいかも
全国旅行支援は延長が決定していますが、年明けの開始日はまだ決まっていません(11月29日現在)。年始のため適用ができない可能性も高いです。
もし全国旅行支援が適用可能になる日程の場合、今行きたい都道府県の予約ができるかは各宿泊予約サイトを見てみないとわからないので、東京都の割引が可能なサイトを確認してみてください。
まとめ
今回は、「高尾山初詣ぐんま号」の2023年の運転日、時刻表・停車駅、予約方法・料金、混雑、終点からのアクセス、周辺の観光情報などをお伝えしました。
自然を満喫しながらの初詣は、元旦から清々しい気持ちにさせてくれそうです。ただ、山の天気は変わりやすいため、雨対策の忘れずにしていきたいですね。
電車でのんびり揺られながらの初詣旅、是非この機会に利用してみてはいかがでしょうか。
お気づきの点がありましたらコメントいただければ幸いです