埼玉県さいたま市浦和区の常盤公園。
約3年にわたる改修工事が完了し、2022年10月14日全面オープンしました!
今回は、改修リニューアルされた浦和の常盤公園のマップやボール遊び広場のルール、見てきた様子、駐車場・アクセス・歴史等基本情報をお伝えします!
常盤公園(浦和)改修リニューアル後のマップ
常盤公園(浦和)改修リニューアル後のマップです。
常盤公園(浦和)のボール遊び広場のルール
常盤公園(浦和)のボール遊び広場のルールです。
これで浦和駅周辺の子どもたちが安心してボール遊びできるようになりました。
が、ルールもあります。都市部の公園なので致し方ないところかな・・・
- ボール遊び可能時間:
9:00~18:00(10月~3月は17:00まで) - 利用者:
小学生以下とその保護者(未就学児と小学生でスペースが区切られている) - できるボール遊び:
広場からボールが出ない・ほかの子どもにけがをさせない遊び(例:キャッチボール、リフティング、パス回し、ドリブルやトス) - 禁止事項:
硬いボール、バット、人やネット・フェンスにボールをぶつける、ネットの外にボールを出す、大声や大きな音
常盤公園(浦和)改修リニューアル完了!現地を見てきた
常盤公園(浦和)が改修リニューアルされたので、現地を見てきました!
改修・開放は3段階に分けて行われていました。時系列にご紹介します。
まずは、2021年7月28日にリニューアルオープンした北側です。
- 芝生広場が誕生。遊べる・くつろげるゾーンが大幅拡大
- フラットになりバリアフリーに(子どもにとっては公園内の高低差って絶好の遊び場なので惜しいですが、防災機能やバリアフリーを考えるとフラットにするという結論になったのでしょう)
- 明るくなった(木が成長するまで夏は直射日光が暑いかな・・・たくさんあった大木が伐採され、惜しむ声もあります)
- 北側の遊具はうんていぐらい(子ども用というより高齢者向け健康器具として存在)
東屋、椅子、テーブルベンチもありますが、数は多くないので争奪戦です。
次に、2022年4月1日に一部開放された南東側です。
ファミリー待望のブランコ・すべり台が開放!
薄暗かったトイレもこんなにきれいに明るくなりました。もちろんおむつ替え台つきです。
そして最後に、2022年10月14日に開放された南側です。これで全面オープンとなりました!
待望のボール遊び広場!これで浦和の子どもたちが安心してボール遊びができますね。
複合遊具・幼児用遊具・鉄棒も!近隣ファミリーお待ちかねです。
全面開放で芝生広場も広くなりましたね!
常盤公園(浦和)の駐車場・アクセス・歴史等基本情報
常盤公園(浦和)の駐車場・アクセス・歴史等基本情報です。
施設名 | 常盤公園 |
住所 | さいたま市浦和区常盤1丁目8 |
アクセス | 「浦和駅」徒歩11分 |
駐車場 | なし |
トイレ | おむつ替えシートあり |
公園には駐車場はないので、周辺のコインパーキングを利用することになります。
>>常盤公園(浦和)周辺のコインパーキングを見てみる(NAVITIME)
常盤公園は、浦和駅から徒歩圏内でありながら面積広めの貴重な公園です。
浦和駅徒歩圏かつ規模を考えると、浦和駅南側の調(つき)神社併設の「調公園」と双璧です。
クラシックな赤レンガ塀で囲まれていると思ったら、浦和地方裁判所の跡地につくられていて、1976年(昭和51年)に開園。さらにその前には「浦和御殿」(徳川家康・秀忠の鷹狩の際の休憩所)があったという歴史がある場所です。
おすすめ記事
まとめ
今回は、改修リニューアルされた浦和の常盤公園のマップやボール遊び広場のルール、見てきた様子、駐車場・アクセス・歴史等基本情報をお伝えしました。
明るくオープンになった常盤公園、筆者も子どもと遊びに行きます!
お気づきの点がありましたらコメントいただければ幸いです