埼玉県さいたま市の「大宮公園」は、1885(明治18)年に開設した歴史のある県営公園です。
大宮公園は武蔵一宮氷川神社に隣接し、小動物園やミニ遊園地、池、サッカー場(NACK5スタジアム)・野球場・双輪場の3つの大きな競技施設がある「第一公園」、梅林や調節池を利用した大きい広場やテニスコート・軟式野球場がある「第二公園」、芝の広場や見沼の湿地帯がある「第三公園」という3つの公園からなっています。
現在、大宮公園では今後100年を見据えた公園整備計画や、大野埼玉県知事の公約であった「大宮スーパー・ボールパーク構想」も検討されています。
今回は、埼玉県さいたま市の「大宮公園」の再整備計画や、「大宮スーパー・ボールパーク構想」についてお伝えします!
大宮公園の再整備計画の経緯・内容
大宮公園再整備計画の今までの経緯や内容です。
埼玉県Webサイトの公園スタジアム課のページ「大宮公園グランドデザイン」および「大宮公園の再整備に関するマーケット型サウンディング調査を実施しました」を参照しています。
再整備計画の範囲はこちら、大宮公園の第一公園・第二公園・第三公園です。

2017~2018年度、有識者により検討委員会が構成され、大宮公園の歴史的価値や日本的風景を継承するため、次の100年先を見据えた公園整備の基本的な考えを取りまとめた「大宮公園グランドデザイン」が提言されました。
県民にも意見募集し検討を進め、「大宮公園グランドデザイン検討委員会」の最終報告書が出されました。
以下の画像はすべて、「大宮公園グランドデザイン検討委員会 報告書概要版(PDF)」からの画です。





NACK5スタジアム含む3つの大きな競技施設を移転したり、第三公園から第一公園までの水の流れがつくられたり、2000年に経営上の理由で廃業された池のボートを復活したり、池周辺に明治大正期の趣が感じられる料亭や茶屋を整備したりなど、様々な計画が盛り込まれています。
大宮スーパー・ボールパーク構想の内容・今後のスケジュール
2018年の「大宮公園グランドデザイン」の提言の後、2019年の埼玉県知事選で大野知事が掲げた公約「大宮スーパー・ボールパーク構想」が同年から検討が始まりました。
これは、前述のグランドデザインに加えて、大宮公園にある3つの競技施設(サッカー場、野球場、双輪場)を活用してより魅力のある公園にしていくものです。
以下は2019年12月に大野埼玉県知事が語った内容の抜粋です。(令和元年12月定例会 一般質問 質疑質問・答弁全文(藤井健志議員)(埼玉県議会Webサイト)より)
- 埼玉県は通過されてしまいがちだが目的地として来てもらえるような県にしたい
- 大宮公園の3つの競技場では、プロ野球の公式戦の開催数を増やしたりサッカーの国際試合も開催できるようなどし、魅力アップを図りたい
- 試合がある日もない日も楽しめる、国内外に誇るオンリーワンの公園にしたい
- 多くの方に大宮で降りて街なかを歩いてもらい、埼玉県の良さを知ってもらいたい
- 2021年度は構想を取りまとめ、諸課題と併せてゴールまでのスケジュールを検討する
これらについて2020年度、民間事業者等を対象として、柔軟な発想による幅広い事業アイデア、多様な主体との連携による事業の可能性などについて聞く調査が行われましたが、この調査結果はまだ埼玉県公式サイトでは公開されていません。
今後の具体的スケジュール、いつまでに公園整備を完了するかなど詳細はまだ公開されていません。
埼玉県公式サイトや埼玉県議会公式サイト等で確認できる内容は以上です。また動きがありましたら追記します。
(2022年3月末追加)新設検討施設
2022年3月末の建設通信新聞と産経新聞の掲載記事によると、新設を検討する施設として以下があげられていました。
- カフェ・レストラン
- スタジアムショップ
- 遊園地などのレジャー施設
- 観光案内所
- 図書館
- スケートボードパーク
スケジュールについては、2022年度は基本計画の作成に着手(建設通信新聞)、施設を使いながら建て替えや改修を進めるので、全ての完成には10年単位の期間を要する(産経新聞)ということで、まだ具体的な計画が出ていません。
(2022年8月追加)ボート営業再開に向けて池の水を全部抜く
2022年10月に池の水を抜きはじめ天日干しをし、2023年3月に水を入れ、桟橋設置など数年間の整備を経た後に貸しボートの営業を再開することが産経新聞で報じられました(2022年8月)。
いよいよ大宮公園再整備計画が実現に向けて動き出した感がありますね!
おすすめの記事
まとめ
今回は、埼玉県さいたま市の「大宮公園」の再整備計画や、「大宮スーパー・ボールパーク構想」についてお伝えしました。
長くかかりそうな話ですが、今後も進捗を追っていきたいと思います。
お気づきの点がありましたらコメントいただければ幸いです