【2022年度(令和4年度)さいたま市保活マニュアル②】何歳で入園・職場復帰する?年度途中は?

スポンサーリンク
子育てサポート
子育てサポート

勤務先の規程で1年育休とれるから、1歳になる直前の夏に職場復帰♪と思っていた時期が筆者にもありました・・・
しかし、日本は年度で動いています。保育園も例外なく、4月入園をメインに動いています。

職場の規程や個人の考えにより「何歳で入園・職場復帰する?年度途中は?」はそれぞれなので、検討の参考データとしてご覧ください。

また、お住まいの地区や各家庭の状況により対策も異なるので、家族だけで悩まないで保育コンシェルジュに相談を!

スポンサーリンク

さいたま市の保育園、何歳で入園・職場復帰する?

さいたま市の保育園、何歳で入園・職場復帰するか、悩みどころですよね。

さいたま市の年齢ごとの入園難易度をざっくりまとめると・・・

  • 0歳4月は一番入りやすい
  • 1歳児クラス・2歳児クラスは激戦だったが、待機児童数自体も減っており以前に比べれば改善されている

ざっくりすぎますね。以下、詳しく見ていきます。

全体では20%が不承諾通知 0歳14.6%、1歳21.3%、2歳31.3%

まず、2022年(令和4年)4月入園のために皆さんが希望を出して振り分けて…とした2022年2月頭に通知される「一次利用調整」の結果です(2021年の結果も併記)。

2022令和4年4月入所一次利用調整結果PDFを加工

「え、全体で20.3%も不承諾になるの!?」とびっくりされるかもしれません。

この中には「不承諾をもらって育休延長したい」という人も含まれているので、全員が全員「入りたかったのに入れなかった」という人だけではありません。また、待機児童数全国ワーストだった2020年は全体の不承諾率は31.8%だったので、年々状況は改善されてきています。

この不承諾になった人は、二次申込で空いている園や認可外園に入ったり、別の施策・サービスを利用したり、育休延長したりと動いていきます。(参考:マニュアル③スケジュール

そうやって動いていった後の2022年4月の待機児童数はまだ公開されていませんが、おそらく0人に近くなると思われます。 0人になりました。

しかし、2022年は2021年に比べて1歳児クラスの不承諾%が大幅に下がり、2歳児クラスの不承諾%は微増しているというのは気になる結果です。

激戦1歳の不承諾%が大幅に下がっていて喜ばしいことではありますが、申込者自体の減が大きく影響しています。前回1歳で申し込まなかった方が今回2歳児クラスを申し込むのであれば、2歳児クラスが激戦になってしまうかもしれません。

隠れ待機児童は1歳が半分、0歳31%・2歳12%

次のデータは、待機児童が0人となった2022年(令和4年)4月の「利用保留児童数」(ざっくりした意味で隠れ待機児童)のデータです。

「待機児童数」は、認可園に申し込みをしたものの叶わず認可外園等を利用復職意思がない、求職活動を休止している、1施設しか申し込んでいない、自己都合により内定を辞退、利用可能な保育所等の情報提供を行ったものの特定の保育所等を希望、という人を除いた数。
「利用保留児童数」は、これらの人を除く前の数字。

2022年の利用保留児童数は、半分が1歳児。0歳31.7%、2歳12.6%と続きます。

0歳が一次利用調整の時点では不承諾%が低めだったのに、最終的な利用保留児童数で増えているのは、最初から育休延長目的だったり、コロナによる不安等で0歳でなくやっぱり1歳でなど考え直す人もいて「復職意思がない、求職活動を休止している、1施設しか申し込んでいない、自己都合により内定を辞退、利用可能な保育所等の情報提供を行ったものの特定の保育所等を希望」に当てはまる人が多かったのかな、というのは筆者の推測です。

2月の一次利用調整結果で「不承諾の%」を見ると2歳児が激戦のようですが、最終的な利用保留児童数的には1歳児クラスがより厳しくなっています。

一番入りやすいのは0歳4月だが、1歳・2歳も以前に比べれば改善されている

一番入りやすいのは0歳児クラス4月で、2022年2月2日に公開された空き状況(現在は掲載されていません)を見ると、小規模園の0歳児クラスにかなり空きがあり、より入りやすくなっていそうです。

育休期間が「子どもの1歳の誕生日まで」という職場にお勤めの方は「4月に0歳児クラスに入園するか、年度途中の1歳の誕生日前の入園を目指し、ダメだったら育休延長して次の4月に1歳児クラスへの入園を目指すか」で悩みますよね。

2020年は、待機児童387人中「0歳児17人、1歳児336人、2歳児34人、3歳児以上は0人」で、絶対に職場復帰したいなら0歳児クラス入園がベストでした。そんな以前だったら難しかった年度途中入園や1歳2歳も、以前に比べれば入りやすくなってきていることは確かです。

今はコロナ禍で、状況や考え方がそれまでと異なります。さいたま市の待機児童がここ2年大幅に減ったのは新設園を増やしたこともありますが、コロナによる預け控えが増えたことも大きいと言われています。

2023年4月入園に向けてコロナの状況・保育園希望者の動向がどうなるかはわかりません。

お住まいの地区や各家庭の状況により対策も異なるので、家族だけで悩まないで保育コンシェルジュに相談を!

さいたま市の保育園、1歳児・2歳児入園対策

さいたま市の保育園、1歳児・2歳児クラスへの入園対策です。

定員数の見方

定員数により、1歳児クラス・2歳児クラスに入りやすいかの可能性は変わってきます。

その園の人気や地区の状況により変わりますし、そもそも0歳より1歳の方が申込者数自体が多いのでその枠を争う人の数は増えますが、まずは見方です。

0歳児1歳児2歳児
8811
0歳児8人、1歳児も同数の8人。0歳児8人がそのまま持ち上がって1歳児に入るので、転園がない限り1歳児クラスから新しい子どもが入ることはできない
0歳児1歳児2歳児
61014
1歳児から新しく4人が入れる
0歳児1歳児2歳児
1818
1歳児から新しく10人が入れるが、2歳児は入りにくい
0歳児1歳児2歳児
812
0歳児クラスがないので1歳児から8人入れる

さいたま市の公式ページ↓で現時点の各園の年齢ごとの定員が見られるので参考にしてみてください(園の種類によっては空き状況のみ)
※10月1日にこのページで公開される「利用内定可能見込人数」では、定員でなく「実際に次の4月に入れる見込みの人数」を年齢ごとに確認することができます。

加点を狙う

認可外に入園して職場復帰、加点された状態で1歳児クラスや2歳児クラスの4月の認可園転園を狙う、という選択肢も。

また、第2子以降だったら加点があるので第1子よりは有利ですし、ほかに加点がある人はさらに有利です。

(参考:マニュアル③「自分の指数の確認」

さいたま市の1歳児対策

さいたま市も1歳児を対象とした対策を打ち出しています。

【令和4年度】定期保育のご案内(利用決定していない1歳児対象の期間限定保育)(さいたま市Webサイト)

さいたま市の保育園、年度途中入園を検討する場合

さいたま市の保育園に年度途中入園したい場合、保育施設利用希望月の前月10日までに申し込み書類を提出することになっています(認可外園は各園とやりとり)。

保育コンシェルジュや各区支援課に相談しつつ、認可園・認可外園の最新の空き状況を確認しながら進めていきます。(参考:マニュアル④「保育園の空き状況」

通える範囲に年度途中に開園する園があると入園できる可能性が高まります。(参考:マニュアル④「新設園の情報を知りたい」

空きがない園に入園希望を出すこともできますが、希望する園の該当の年齢、10人くらいの定員の中で転園等がないと年度途中になかなか空きは出るものではなく、さらにその園に他にも年度途中入園希望を出している人がいれば、指数順で争うことになります。

今その園に何人が年度途中入園の希望を出してるかは、各区役所支援課で教えてもらえるようなので気になる方は確認を。

育休延長しない場合は、認可外園に入って加点して4月転園を目指す手もあります。


●さいたま市の保活関係記事はこちらにまとめています!

さまざまな種類の保育施設がありますが、一括して「保育園」と表記しています。

この記事は、「子どもが生まれた時からさいたま市在住で会社等自宅外で勤務する共働き、育休中で0歳~2歳児クラスに入園したい」という方を主な対象とした記述が多くあり、違う環境・事情で入園される方には当てはまらないこともあります。

また、可能な限り間違いのないよう最新の情報を使った記事としていますが、内容更新が追い付かず情報が古くなっていたり、間違った内容の記述が絶対にないとは言えません。

ぜひさいたま市公式サイトやてびきをご覧いただき、保育コンシェルジュに相談される等、それぞれの事情に合った情報収集をしていただければと思います。
皆様の保活が納得できる形になることを心から願っています!

>>さいファミ!トップページで最新記事や今の季節のおすすめ記事を見てみる

今まで有料だったこどもちゃれんじTVアプリが無料に…!?安心の動画が見放題!ダウンロードおすすめです↓↓

スポンサーリンク
スポンサーリンク
さいファミ運営をフォローする
さいファミ!さいたま市ファミリーのためのWEBメディア

お気づきの点がありましたらコメントいただければ幸いです

タイトルとURLをコピーしました