【2022年度(令和4年度)さいたま市保活マニュアル③】スケジュール・指数(点数)・申し込みはいつから?結果は?

スポンサーリンク
子育てサポート
子育てサポート

さいたま市の保活、保育園内定まで具体的にどういうスケジュールでどう進める?指数(点数)って?不承諾通知が届いたら(落ちたら)?などをまとめました。

スポンサーリンク

さいたま市の保育園内定までのスケジュール・進め方

さいたま市の保育園内定までのスケジュール・進め方です。

  1. 選択肢となる保育園をピックアップ・リスト化
  2. 自分の指数(点数)の確認
  3. 口コミ確認・見学・相談
  4. 希望順位を決める
  5. (10月1日ごろ~)保育施設利用のてびき(冊子)を手に入れる・申請書記入・必要書類用意
  6. (11月初旬ごろまで)申し込み
  7. (11月ごろ)第1希望の園で面接
  8. (1月末~2月頭)結果通知

このスケジュールは、次年度4月入園希望の場合のスケジュールです。

11月初旬の申し込み締め切りに向けて、逆算して進めていきます。コロナ禍の今は人数制限によりなかなか見学予約が取れないことがあるようなので、早めに進めるのが吉です。7月生まれ0歳入園の筆者は、出産前の春から情報収集を開始しました。

また、10月の申込期間が近くなるだけ、保育コンシェルジュに電話がつながらなくなります。窓口での相談も予約制になることもあるようです。そういったことからも、早めに進めることをおすすめします。

2022年6月から、保育コンシェルジュにzoomでのオンライン相談が可能に!事前予約制、詳しくは「保育コンシェルジュがオンラインでお答えします(さいたま市Webサイト)」で!

年度途中入園を考えている方はこちら⇒(参考:マニュアル②「年度途中入園」

選択肢となる保育園をピックアップ・リスト化

まずは、選択肢となる保育園をピックアップし、リスト化していきます。

(参考:マニュアル④情報収集マニュアル⑤チェックリスト

さいたま子育てWEBには各園の基本情報が掲載されています。ピックアップした園をリスト化して、預かり時間や距離をはじめとして自分が気になる項目を一覧にしていくと、今後各園の比較・希望順位作成をする際に役立ちます。

認可外園の検討(必要であれば確保)

「保育園」と言ってもたくさん種類があり、さいたま市ではざっくり「認可(+認可に準じる扱い)」と「認可外」と分かれています。(詳しくは、さまざまな保育施設の紹介(さいたま子育てWEB)

認可園は、これからさいたま市に希望を提出して公立も私立もひっくるめて市が選考を行います。

認可外園は各園が選考を行うので、さいたま市に希望を出すのでなく各園と直接やり取りします。

あわせて検討しておきたいのが、この認可外園です。

認可に落ちたら認可外、と考えている方もいるのではないでしょうか。絶対4月に入園するという方は、2月に認可園に落ちてから情報収集・見学では遅い!

園により見学や入園受付時期が違い、先着順で入園希望を受け付けるという園もあるので早めに確認しましょう。滑り止めとして申し込みをしておき2月に認可園の結果が出たら取り消し、という方法も園によっては可能です。ただし入園金等が発生することもあります。

認可外というと「認可されてない?」と不安に思うかもしれませんが、定められた広さがないだけで認可外となったり、理想の教育環境を整えるためにあえて認可外を選んでいる園もあります。

小さくても目が届く家庭的な保育や特色のある保育がされていたりと、希望に合う園があったらあえて認可外園を選ぶ選択肢もあります。

また、認可外園に入ると加点がつくので、次の4月の認可園転園が少し有利になったりもします。

なお、認可外園には保育料の補助がつく場合があるので、認可園より保育料が安い・変わらない場合もあります。ナーサリールーム・家庭保育室の保育料軽減事業について(さいたま市Webサイト)

待機児童が大幅減となった昨今のさいたま市ですが、保育園に入りにくい地域・絶対入園しなければならない・希望に合う認可外園が見つかったなど、認可外園を確保するか検討しておきましょう。

認可外園への立入調査等の結果は毎年公表されているので、あわせて確認を。(参考:認可外保育施設等に対する指導監督について(さいたま市Webサイト)

自分の指数(点数)の確認

さいたま市は、保育の利用の必要性が高い(「指数」の高い)人から順に、希望する園に割り振られていきます。

この指数は、「令和5年度保育施設利用調整基準表」(2022年8月公開)に基づき計算されます。

去年は「居宅内外の指数差廃止」など大きな変更がありましたが、今回はほぼ変わりはありません。

が、公立園半減化計画のため「在園施設の廃止・統合・民営化」のための転園希望が加点項目に追加されたことは注目ポイントです。

さいたま子育てWEB保育施設利用のてびきより

就労時間月160時間以上・祖父母別居(もしくは同居でも65歳以上)・育休取得中、という62点が、フルタイム共働き第1子のよくある指数です。

第2子以降や、すでに認可外園等に入所している場合などは、加点がついて有利になります。

「就労時間」の考え方>
雇用契約上の所定の勤務時間で計算します。休憩時間含み、時短予定であっても元の雇用契約上の時間です。
例えば、時短予定であっても、産休前に週5日9:00~17:00(休憩1時間)で働いていた人は、1日8時間×月20日(例)=160時間になります。提出する就労証明書に記載される月の就労時間が算出の基となると支援課に確認しました。

雇用契約自体が変動したり就業形態が特殊な方は保育コンシェルジュに確認ください。

  • 同点だったら?
    「状況別優先順位」の高い人が優先されます。
  • この順位も同じだったら?
    収入の低い世帯が優先されます。ここでも高収入世帯に厳しい世の中です。
    ※正確には、前年度市民税所得割額(住宅借入金等特別控除等の控除前の税額)

筆者も当時この62点でしたが、第1希望の市立保育園0歳児クラスに入ることができました。駅チカではなく周辺にライバルが少なめだったのかもしれませんし、他の方より世帯年収が少なかったのかもしれません笑

自分の地域でこの点数だと入りやすいのか入りにくいのか、自分の正確な指数、指数アップできる余地はないか、など気になる方は保育コンシェルジュへの相談をおすすめします。

指数によって、認可外園も確保するか・希望を30園まで書くか・明らかに入園することが難しい園であれば見学の優先順位は下げるなど、今後の保活対策が変わります。

また、「65歳未満の祖父母同居だけど保育できない理由がある」など、事前によく保育コンシェルジュに書き方を相談しておいたほうがいいです。書き方でどうにかなったのに確認しなかったために1点2点下がってしまうと、保活が不利になってしまいます。

何点以上なら入れる?倍率は?

入園者は何点以上でその園に入っていたか、というデータはさいたま市では公開されていません。

当時支援課に確認した際には、「点数によりその園にどういう事情の家庭のお子さんが来ているのかわかってしまうので言わないことになっている」とのことでした。

また、コロナや待機児童減で状況は変わっているので、過去入園した人が何点だったかはあまり参考にならないかもしれません。

なお、倍率はどうなのかという情報も公開はされていませんが、空き状況は参考になりそうです。

(参考:マニュアル④情報収集「保育園の空き状況・定員」

口コミ確認・見学・相談

次に、選択肢となる保育園の口コミを確認・情報収集・見学をしたり、不明なことがあれば保育コンシェルジュへ相談します。

(参考:マニュアル④情報収集マニュアル⑤チェックリスト

コロナ禍で叶わないこともあるかと思いますし、検討する園が多い場合はすべてを見学できないかもしれませんが、可能な範囲で見学したいところです。

筆者は7月出産予定だったので、出産後から10月の間に見学するのは難しいと思い、産休に入った6~7月に7園の見学を済ませました。出産後に乳児を抱えて見学はきつかっただろうなと思います。

まずは見学希望の園に電話(朝夕の送迎時間帯や食事時間帯などの電話は避けます)。個別に見学対応してくれる園もあれば、決まった見学日がある園も。コロナ禍で人数制限もあるというので早めに予約がおすすめです。

見学時モヤモヤした園 実録

やっぱりできるなら見学したい。実際に行かないとわからないこともあります。

2017年の見学時、モヤモヤした園(認可外含む)3園の実録です(あくまでも筆者のモヤモヤで気にならない方もいると思います。一保護者の体験談です)。

★見学受け付けてません

大切な我が子を預けるのに、そもそも見学の受付すらしていないというのはちょっと心配・・・でもこのコロナ禍だと事情が違うので、見学できなくてもなるべく情報収集したいですね。

★子どもを「これ」って言った・・・?

  • テレビアニメがつけられているのが気になる(1日中つけっぱなしではないだろうけど、長時間だったらやだな)
  • 園長のおばさんが横柄な感じなのが気になる
  • 起きてる0歳の子どもがベビーベッドに入れられてるのが気になる(かまってもらえず頻繁に入れられてたらやだな)
  • (話の流れで園長が)「これは(発育が)早いよ」と0歳の子どもを指さす(今、人様の子どもを「これ」って言ったか・・・!?)

★子どもへの愛情あって保育園運営してる?

見学に来ている他の方の赤ちゃんがぐずり始めているのに、おかまいなしにおじいさん園長が長々とどうでもいい政治話を続ける。早く見学したいのに全然始めない。

保育士さんたちは優しそうだし家からも近いけど、子どもへの配慮を感じられなかった園長にこれからもモヤモヤするかもしれない・・・これだけで絶対入園したくないというわけではないけど、総合的に順位1つ落としました。

希望順位を決める

さいたま市に提出する申込書類には、希望順位を記載します。迷うところですが、今までの情報収集結果をここに集約します。

書類には第30希望まで(それ以上も可)書けますが、気が進まない園や、実際に毎日送迎するのが難しそうな園を書くのはやめておきましょう。

内定したのに辞退すると、育休延長が認められなくなる可能性もあります。

10月のはじめに認可保育所等空き状況で、翌年度の「利用内定可能見込人数」が公開されます。これは定員でなく、実際に入園できそうな見込み人数です。希望する園の状況をみて参考にしましょう。9月までは現状の定員数が公開されているので参考になります。

なお、希望順位は「本当に希望する順位」を書きます。倍率がどうとか考える必要はありませんし、1園だけ書けば受かりやすくなるなどということもありません。

前述のように、保育の利用が必要な「指数」の高い人から順に並べられ、園が割り振られていきます。
自分の番が来た時に、第1希望、第2希望はすでに自分より指数の高い人たちで定員に達している、第3希望は空きがあるので第3希望の園に決定、というような決定方法です。

希望した園がすべて自分より指数の高い人たちで定員に達してしまい、どこにも割り振られなかった場合、「不承諾通知」が送られてくることとなります。

(10月1日ごろ~)保育施設利用のてびき(冊子)を手に入れる・申請書記入・必要書類用意

いよいよ10月1日ごろ、翌年度入園版の保育施設利用のてびきの配布・公開が開始されます。

区役所、市民の窓口・認可保育所等で冊子を手に入れ、申請書に記入します。勤務先にもらう就労証明書等もあるので、早めに確認しましょう。

指数の計算をする 「保育施設利用調整基準表」 の内容など、前年のてびきを見ていた方は変わっている内容がないかも要確認です。(例年、翌年度用の基準表は10月を待たずに8月末ごろにさいたま子育てWEBのてびきのページにしれっとデータが掲載されています)

詳細スケジュールが出ました

落ちたい場合は?不承諾通知のもらい方

様々な事情があり、あえて落ちて育休延長したい、不承諾通知のもらい方が気になる方もいるのではないでしょうか。

さいたま市には、育休延長したい・不承諾通知をもらいたい人が書く書類があります。電話確認もしましたので共有します。

長くなるのでこちらに移しました

(11月初旬ごろまで)申し込み

区役所支援課もしくは第1希望の園に提出します。コロナ禍により、郵送・電子申請も可能となっています。

早く提出したから有利になるとかはないので、焦らず!

(11月ごろ)第1希望の園で面接

11月ごろ第一希望の園で、子どもの健康・発育状況を把握するための30分程度の面接を親子で受けます。

お受験ではないので、子どもが何かできたから受かる・できなかったら落ちる、みたいなことはありません。

あとは結果を待つだけ!これが長い・・・

(1月末~2月頭)結果通知

1月末~2月頭ごろ、ついに「一次利用調整」の結果が郵送されます。

令和5年4月入園の選考結果はいつ出る?

無事入園できるなら

育休が名残惜しくも職場復帰が確定しました。職場に連絡します。認可外園に申し込みをしていた場合は取り下げ、決定した園の入園の手続きを進めます。

復帰前に登録おすすめ!
入園おすすめグッズあります

さいたま市の認可保育園は5月末までに職場復帰すればいい

実は筆者、これを把握していませんでした。

さいたま市の認可保育園(認可に準じる小規模園等含む)は、利用開始月の翌月末までに復帰すればいいんです。4月1日に入園したら、5月末日です。

後で見るとてびきにも書いてありましたが、入園後に知ったので、筆者は職場に2週間復帰を伸ばしてもらいました。ごめんなさい・・・

これは自治体によって違い、2週間以内とか1か月以内に復帰しなければいけないところも多いのですが、さいたま市は長いです。

慣らし保育が長く取れるので子どももゆっくり慣らすことができ、親も保育園に預けながら復帰の準備を進めることができるので、すごくありがたいです。

4月、5月生まれだと、職場の育休期間満了で5月末より前に復職しなければならないケースもあります。

さいたま市の私立認可保育園に入園した方で、「うちの園は慣らし保育は10日間と決められており、5月復帰なので4月下旬からしか通わせることができない。それなのに4月の保育料は満額支払うことになっている」という方がいらっしゃいました。
認可保育園とはいえ、私立はそれぞれの方針があるのでそういった園もあるようです。気になる方は見学時に確認した方がよさそうです。

気の早い第2子以降の話

気が早い話ですが、さいたま市の認可保育園(認可に準じる小規模園等含む)は、第2子以降の育休のために上の子が退園させられることはありません。第2子以降を考えている方は今後も計画的に進めていきましょう。

ただし、上の子の育休中に入所し、育休から復帰せず下の子の産休育休に入った場合は、”産後8週間を経過した日の翌日から起算して2か月以内に復職”しないと退園になってしまいます。下の子が4か月のタイミングで復帰ってきつい・・・

その他、「下の子の産休取得中に上の子が入園した場合」など、同じように継続利用できないケースがあるので、てびきを確認し保育コンシェルジュに相談するなど、ご自身のケースにあわせて計画的に進めてください。

落ちてしまったら(不承諾通知が届いたら)

最新!2023年2月の一次利用調整では25.6%の方に不承諾通知が届きました。4人に1人ですね・・・
(もともと育休延長したくて不承諾を狙っていたという人もいるので、全員が全員、本当に入りたい人というわけではありません。また新規の入園希望だけでなく転園希望者も含まれています)

詳しくはこちらで

ですので、不承諾通知が届いたからといって絶望しないで次の手を!

確保していた認可外園があればやりとり、手続きを進めます。認可外園に入ると加点されるので、今後の認可園への転園希望も多少有利になります。

確保していた認可外園がない場合は、保育コンシェルジュ区役所支援課に相談!二次申込できる園、状況に合わせた利用できる保育サービスや市のサービスなども紹介してもらいましょう。

就業形態によっては、民間シッターや一時保育でしのげる方もいるかもしれません。

二次申込できる園の空き状況(利用内定可能児童数見込み)はこちらにも出ます⇒認可保育所等空き状況(さいたま子育てWEB)

さいたま市の1歳児クラスは希望者が多いのでこんな対策もあります⇒【令和5年度】定期保育のご案内(利用決定していない1歳児対象の期間限定保育)(さいたま市Webサイト)

そして職場にも連絡。育休延長を決めた場合は、年度途中入園やさらに次の4月入園に向けて、引き続きな手続きや情報収集を進めます。


●さいたま市の保活関係記事はこちらにまとめています!

あの有名ファッション誌にさいファミ!の名を掲載いただいてうれしかったです~!

さまざまな種類の保育施設がありますが、一括して「保育園」と表記しています。

この記事は、「子どもが生まれた時からさいたま市在住で会社等自宅外で勤務する共働き、育休中で0歳~2歳児クラスに入園したい」という方を主な対象とした記述が多くあり、違う環境・事情で入園される方には当てはまらないこともあります。

また、可能な限り間違いのないよう最新の情報を使った記事としていますが、内容更新が追い付かず情報が古くなっていたり、間違った内容の記述が絶対にないとは言えません。

ぜひさいたま市公式サイトやてびきをご覧いただき、保育コンシェルジュに相談される等、それぞれの事情に合った情報収集をしていただければと思います。
皆様の保活が納得できる形になることを心から願っています!

>>さいファミ!トップページで最新記事や今の季節のおすすめ記事を見てみる

今まで有料だったこどもちゃれんじTVアプリが無料に…!?安心の動画が見放題!ダウンロードおすすめです↓↓

スポンサーリンク
スポンサーリンク
さいファミ運営をフォローする
さいファミ!さいたま市ファミリーのためのWEBメディア

お気づきの点がありましたらコメントいただければ幸いです

タイトルとURLをコピーしました