保活が厳しいと噂のさいたま市。待機児童の状況は?入れないって本当?
最新データや最新の動き、2018年4月に第1希望のさいたま市立保育園0歳児クラスに入園した筆者の体験、さいたま市で保活をした方の体験も交えて、マニュアル①~⑤にまとめてお伝えします。
さいたま市の待機児童最新情報
さいたま市の2023年(令和5年)4月入園の待機児童の情報からお伝えします。
ざっくりまとめると・・・
- 待機児童は2021年(令和3年)に一気に改善された
- 2022年(令和4年)・2023年(令和5年)と2年連続待機児童0人になった
- 隠れ待機児童はいるし、希望の園に入りやすいというわけではない
- 人口は増えてるのに未就学児は減り続けている、だけど保育園の利用申込者数・申込率はそれ以上に増え続けている

この赤線がさいたま市の待機児童数の推移です。
2年連続待機児童0になったと言っても、隠れ待機児童はいますし、希望上位の園に入りやすいというわけでもありません。
しかし、少なくても以前よりは状況が改善されていることは確かです。
2023年2月の一次利用調整結果の時点では不承諾数が上がってしまっており、待機児童も0にならない可能性が…と思っていましたが、0になりました。
さいたま市保育園関連最新の動き
まだまだ変わっていくさいたま市の保活。最新の動きです。
公立保育園半減計画
全国で広がっている公立保育園の統合・民営化。
さいたま市でも、61施設ある公立保育園について、ゆくゆくは半分程度に再編する方向という具体的計画が出されています。
2028年度から再編がスタートする予定ですが、先行して統合・廃止(閉園)が発表されている園も(2023年中の4園の統合と2026年度末の5園の閉園)。
公立園として残る園、民間移行される園の具体的な計画も出てきており、市民の意見募集を経て、「さいたま市公立保育所のあり方に関する基本方針」が策定されました。(2023年9月)
在園中に民間移管が行われることを避けたい場合は、「基幹型公立園」又は「一般型公立園」の入所を検討するよう、注意喚起されています。
2026年度末の閉園予定(5園中3園が南区、2023年4月1歳児クラス募集停止)のあおりを受けてか、2023年2月の一次利用調整の結果、南区の不承諾が急増しています。>>詳しくは2023年一次利用調整結果記事で
しかし南浦和駅周辺は今年も継続して「認可園整備計画の重点地域」となっており、2024年4月の新設計画も出ています。>>新設予定園・重点地域指定
「送迎保育ステーション」開設!2022年大宮・浦和、2023年武蔵浦和
さいたま市では、2022年4月に大宮駅と浦和駅の近く、2023年4月に武蔵浦和駅の近くでも「送迎保育ステーション」を開設しました。
保護者は子どもを幼稚園でなく駅の近くのステーションに送迎、子どもは時間になるとステーションと幼稚園を間をバスで移動します。
親の働き方が変わり、足りない保育園、逆に園児が少なくなる幼稚園。「働きながらでも幼稚園を利用できる環境を整え、選べる子育て環境を創出」をうたい、今後も幼稚園との連携が広がっていくものと思われます。
2023年11月与野に「医療的ケア児支援センター」開設予定
公立園半減化計画と合わせて話が出ていた医療的ケア児支援センターは、2023年11月に設置予定とのこと。
家族の負担軽減へ…さいたまに「医療的ケア児支援センター」 11月設置へ ケア対応の保育施設、拡充視野https://t.co/HCA19BfiaO
— さいファミ! さいたま市ファミリーのためのWEBメディア (@saifami_family) January 11, 2023
新都心にできる県のセンターでなく、さいたま市の施設!
「統合移転予定の市立与野本町保育園を改修・同センター新設」「相談や交流場所を提供」「一時預かり」
統合により移転する「市立与野本町保育園」の建物を改修。
このような内容が予定されています。
- 家族の相談受け付け
- 交流場所の提供
- 市内の未就学の医療的ケア児の一時預かりを実施、家族の負担軽減を図る
- センターが研修などを実施して人材を育成し、医療的ケアを提供できる保育施設の拡充を目指す
とにかく保育園を増やさないといけない、今後は質の問題も?
とにかく保育園を増やさないといけないと、どんどん新設される保育園。
さいたま市では、保育士の負担軽減と人員不足解消のため、2021年4月から「市長が保育士等と同等の知識及び経験を有すると認める者」を配置できる特例措置を開始。看護師や幼稚園教諭、保育業務を一定時間経験した者が対象で、48施設の計72人が申請を届け出、そのうち幼稚園教諭などの資格も持たない人は57人とのこと。(2021年5月19日埼玉新聞「ゼロへ保育施設急増 問われる質と安心安全」より)
待機児童や隠れ待機児童を抑えつつも、今後は保育園の質も問われるのではと思います。
さいたま市では、一般社団法人さいたま市私立保育園協会の協力を得て、2022年4月に「さいたま市保育の質のガイドライン」を作成しています。
保活の後に続くさいたま市の学童問題
まだ保活をやってるのに学童なんてまだ先、と思われるでしょうが、さいたま市の学童体制ちょっと厳しいんですよね…。
こちらもこの保活マニュアルのように基本情報をまとめ4つの記事にしているので、よろしければ①からご覧ください。
さいたま市の学童体制にもようやく動きがあるようです。みなさんのお子さんが小学校に上がるころには改善されていますように。
さいたま市の保活関係記事はこちらにまとめています!
おすすめ記事

お気づきの点がありましたらコメントいただければ幸いです