十二日まち(じゅうにんちまち)は、埼玉県さいたま市浦和区・調神社(つきのみや・つきじんじゃ)で毎年12月12日に行われる冬の風物詩です。
(「十二日町」ではありません。大宮の武蔵一宮氷川神社は「十日市(とおかまち)」なので、漢字では「十二日市」が正しそうです)
明治時代から続く「大歳の市」と呼ばれる行事で、他地域では酉の市とも呼ばれています。子どもたちには楽しいお祭りです。
今回は、2024年の浦和・調神社の十二日まちについて、屋台露店・熊手市、かっこめ(ミニ竹熊手)、お化け屋敷、混雑状況、日程・時間等基本情報について、去年のレポありでお伝えします!
十二日まち(浦和・調神社)2024の屋台・露店・熊手市
十二日まち(浦和・調神社)2024の屋台・露店・熊手市情報です。
調神社境内、調公園、旧中山道周辺道路に約600店!
【境内】10:00~21:30
【道路】12:00~20:30
熊手、縁起物、食べ物など
※お化け屋敷の開催時間、料金については後述します
食べ物には困らなそうです。
コロナ前は約1,000店でしたが、去年に引き続きの600店です。
(浦和の冬の風物詩 #十二日まち ✨)昨日12月12日に「十二日まち」が行われました。#調神社 周辺では、#熊手 や #縁起物 を中心にたくさんの露店が立ち並び、今年も多くの人で賑わっていました😃 pic.twitter.com/AAFBSM32vB
— さいたま市浦和区役所 (@UrawaSCPR) December 13, 2019
十二日まち(浦和・調神社)2024のかっこめ(ミニ竹熊手)
十二日まち(浦和・調神社)2024のかっこめ(ミニ竹熊手)情報です。
熊手市で販売されるものとは別に、例年調神社から初穂料1,500円で授与される、良い年を迎えるために福をかっ込む「かっこめ(ミニ竹熊手)」。
2024年も授与されます!
- 調神社 授与所
- 10:00~22:00
古い神札・古い熊手は10:00~21:30の間、調神社の正面参道南側の納札所に預けることができます。
>おはようございます😊
— アクアブルー (@KONOSUBA_BLUE) December 12, 2022
今日は調神社へ
「十二日まち」で朝から「かっこめ」で境内から外まで並んでます👀‼️すごい人気ですね😆🎵🎵
来年の干支、うさぎの御朱印帳と御朱印頂きました😊#十二日まち#調神社 #御朱印巡り pic.twitter.com/GxwGRmcBI2
十二日まち(浦和・調神社)2024のお化け屋敷の時間は?去年のレポあり
十二日まち(浦和・調神社)2024のお化け屋敷情報です。
未就学児300円
小中学生500円
高校生以上600円
※料金は2023年。値上げの可能性もあります
お化け屋敷は、近隣小学校が終わる時間帯から開催される可能性が高いそうです
さいたま観光国際協会電話確認
正確な時間はわからないそうですが、お化け屋敷に当日掲示されるそうです。
土日だと朝からお客さんが見込めますが、平日だと子どもたちが学校ですもんね。
ご参考までに、筆者の子どもの小学校は14時台に終わります。
コロナ禍を経て2022年、3年ぶりにお化け屋敷が復活。筆者と子どもも2年連続で入っています。
どちらの年も18時近く、10人以上の並びはあってもスムーズに入ることができました。




おじさんの口上が気持ちいいです。人が出てくるレトロなお化け屋敷、ちょっと怖くて面白かったです!
十二日まちのお化け屋敷行ってきたw
— 青く光る海きゅん ⸌🧸🌼ᴿ⸍ (@McJC6of5ZS3e3ek) December 12, 2019
師走の風物詩のお祭りだから人が多すぎてお化け屋敷着くのにメッチャ時間かかったw
昔は中に見せ物小屋も合って、生きた蛇を食いちぎってたりしたんだけど、後継者居なくて出来なくなったんだって(T-T)こんな所にも後継者不足の波がきてるのか。悲しい現実やな pic.twitter.com/egWr2JROjQ
十二日まち(浦和・調神社)2024の混雑は?去年のレポあり
十二日まち(浦和・調神社)2024の混雑はどうなる?
2023年の十二日まちレポです。
十二日まちといったらもちろんおばけ屋敷も!
— さいファミ! さいたま市ファミリーのためのWEBメディア (@saifami_family) December 12, 2023
阿鼻叫喚で楽しかった~😂
去年は大人も500円だったのでここにも値上げの波が pic.twitter.com/QDsJJUdEJ8
平日夕方以降は混雑しますね。日中はもっと歩きやすかったと思われます。
それでも境内の混雑はそこまでではなく、お化け屋敷の待ち時間も数分程度でした。年長児と一緒にお化け屋敷や露店のゲームや飲食を十分楽しめました。
十二日まち(浦和・調神社)2024の日程・時間等基本情報
十二日まち(浦和・調神社)2024の日程・時間等基本情報です。
2024年12月12日(木)
10:00~21:30
調神社境内および旧中山道周辺
雨天決行
調神社の十二日まちは明治25年頃に始まったといわれ、年の暮れに神棚や熊手をはじめとする縁起物、新年の飾り物や正月用品を売る歳末市(大歳市)です。他地域では酉の市とも呼ばれています。
調神社単独サイトはなく、公式サイトはこちらになっています⇒調神社(さいたま観光国際協会Webサイト)
コロナ禍により2020年は中止(神事やかっこめの授与、少しの屋台はあり)、熊手市のみ開催予定でしたが直前に火事があり熊手市も中止になるという事態に。
2021年・2022年は縮小開催されましたが、ようやく2023年は4年ぶりに中山道の露店も復活しました。
おすすめの記事
季節のおすすめ

おすすめ記事
お気づきの点がありましたらコメントいただければ幸いです