小1の壁にもなる学童問題。今保育園の方も、子どもが小学校に上がったら仕事を再開しようと考えている方も気になりますよね。
さいたま市の学童、大変って聞くけど…?漠然とした不安がある方も多いのではないでしょうか。
充実した自治体に比べると、さいたま市の学童(放課後児童クラブ)は保護者にとって厳しい体制となっています。
でも、事前に情報を知っておけば、早めに動いたり対策したりすることはできます!
このシリーズではさいたま市の学童(放課後児童クラブ)の情報をまとめてお伝えしていきます。
この①では、さいたま市の学童(放課後児童クラブ)の現状をざっくり、保活との違い、入室条件、小学校・学童生活のスケジュールなど、学童検討前に知りたいことをお伝えしていきます。
記事内でもたびたび出てきますが、「地域・小学校・学童」によって状況が全く変わります。
ご自身が必要とする正確な情報は、在住区の区役所・お子さんの通う予定の小学校・その小学校に対応した学童に確認するしかありません。
さいファミ!筆者はまだ保育園児の保護者ですが、自身で調べた・電話して確認した情報や、実際にさいたま市の学童に通っている先輩保護者のみなさんに教えていただいた情報やアドバイスを例としてまとめ、共有していきます。
暫定版とし、今後も追記・修正していきます。(先輩保護者のみなさま、気になる点・追記修正したら良いと思われる点がありましたら、ぜひTwitter・InstagramのDMや、このサイトのお問い合わせからお寄せください!)
また、さいたま市の学童の体制自体には問題があると筆者は思っていますが、さいたま市の学童に関わる関係団体・職員のみなさん、子どもたちに関わる指導員のみなさんは、こういった苦しい状況の中でもより良い学童とすべく毎日手を尽くしてくださっており、感謝をお伝えしたいと思います。
大切なお子さんが放課後を安心して過ごせますように。保護者のみなさんも安心してお仕事ができますように。
さいたま市の学童(放課後児童クラブ)の現状、ざっくりどんな感じ?
さいたま市の学童、大変って聞くけどどうなの?
「保護者目線のさいたま市の学童の現状」ですが、ざっくりこのような問題が起こっています。(もっと細かい問題や、違う視点からの問題もあります)
- 地域によって学童に入れないことがある(定員だけでなく利用料負担・運営負担等様々な要因含む)
- 毎月の利用料負担が重い
- 学童運営負担が重い
これらによって、仕事再開をあきらめたりセーブしたりするケース、望まず鍵っ子にするしかない等、子どもの放課後の安全安心が守られないケースがあります。
なんでこんな問題が?
さいたま市には3種の学童がありますが、それぞれ(ざっくり)以下のような状況となっているからです。
<公設学童>
- 他の自治体と比べて少ない(市が増やさない)
- 倍率高い
- 公設学童がない地域・小学校もある
- 1年生で入れても2年生以降は倍率的に入れない地域がある(毎年選考)
<民設学童>
- 利用料が公設学童より最大月1万円高い
- 通わせている保護者自身が運営している施設が民設学童のうち半分以上あり、その運営負担がとても重い
- 入れない(キャンセル待ちになる)地域がある
<民間学童>
- 利用料が高い(毎月数万円~)
- 民間学童がない地域もある
今後もたびたびお伝えしますが、地域・小学校・施設により状況は変わります。
それぞれメリットデメリットあり、問題なく楽しく通われている方も、安心して小6まで通っている方もいます。
公設・民設学童合わせて1.2万人(東京新聞WEBより)、民間学童もあわせるとさらに多くのさいたま市の小学生が学童に通っています。
詳しくは、このシリーズの②以降で。
【New】さいたま市の学童問題が進展!?放課後子供教室との一体型を進めることを明言
ついに!さいたま市の学童問題が進展する動きが。
国も推進し他の自治体でも運用されている「放課後子供教室との一体型」を進めていくことが、2023年2月のさいたま市議会予算委員会で明言されました。
一日でも早い運用を希望します。
ただ、いつから始めると明言されておらず、一体型の運用ですべての問題が解決するというものではないので、今後も注視していきたいと思います。
学童を探す前に・保活との違い
筆者含め、さいたま市の保活を乗り越えてきた方にとっても学童は未知の世界。
やはり保活とは違うので、学童を探す前にまず意識を切り替える必要があります。
小学校区があるので利用できる学童は限られている
小学校区があるため、利用できる学童はあっても数か所に限られます。
さらに、予定の小学校に対応した民設学童がいくつかあっても、「〇丁目の子どもはこちら」と決まっていることもあります。
保活のように第30希望まで書いたり、たくさんの中から学童を選べるわけではありません。
バスの送迎がある民間学童は、もうちょっと広い範囲をカバーしていることもあります(が高い)。
市のサポートは手薄!相談・問い合わせ先は区役所支援課児童福祉係
保活時には「保育コンシェルジュ」が各区にいて懇切丁寧に相談に乗ってくれましたが、学童にはそのような体制はありません。
相談先は、各区役所の支援課児童福祉係です。
区役所支援課に相談・問い合わせしながら、自力で進めていくことになります。
育休延長の手は使えない
当然ですが、保活時のように育休延長などはできません。(下のお子さんの年齢によっては育休中の方もいるかもしれませんが)
どこかの学童に入室する、祖父母を頼る、働き方をどうにかするなどして、対応しなければなりません。
送迎時自転車の後ろに乗せられない
今まで電動自転車の後ろに乗せることができた子ども、小学生の同乗は法令違反になります。
※自治体によって6歳までですが、埼玉県は小学校入学前までは許可されています。
広い範囲で民間学童を探す場合でも、送迎してもらえるか、自分で送迎する場合は徒歩(もしくは車)が可能かもポイントになります。
情報交換しにくい!保活時のような掲示板はない
さいたま市での保活時、「さいたま市保育園保護者連絡会」さんのネット上の掲示板で情報交換されていた方もいたと思いますが、学童ではそのような掲示板はありません。
また、広い範囲の情報ではなく通う小学校に対応した学童ピンポイントの話になるので、その学童に直接問い合わせるか、その小学校・学童の先輩保護者に聞くしかないです。
でも、通う予定の小学校の公設民設学童に通ってる保護者、見つけることできます…?
筆者も、保育園の同じクラスでも小学校はバラバラで、さらに小学生の上の子がいる人も限られ、送迎時間も合わず、コロナで懇親会もなく、と情報を得ることができません。
近所の小学生も知らないし、誰が学童に通っているかなんてさらに知りません・・・
学童の入室条件は?何年生まで通う?
さいたま市の学童の入室条件は?
以下、公設学童の対象児童です。
民設・民間は各学童に確認することになります。民間学童は、親の就業状況によらず習いごと感覚で入れるところも多いようです。
一応6年生まで通えることにはなっていますが、低学年優先のため定員オーバーで入れないケースも多数。「うちの地域は1年生しか入れない」という声も。
また、6年生まで問題なく通えるという民設学童もあるようですが、地域によっては民設も希望者が多く、「うちの地域では3年生でたいてい卒業」という先輩保護者の声も。
もちろん、子どもが成長して学童以外の場所で過ごしたがったり、他の習い事に行くことになったりしてやめるケースも。
夏休み・長期休みのみは入室できる?
就業形態によっては、夏休み・長期休みだけどうにかなれば…という方もいるかと思います。
夏休みだけ・長期休みだけの学童入所ってできるの?
支援課に公設学童について電話してみました。
- 申し込みはできるが(浦和区では)基本4月で満室になっているので待機になる
- 退室が出て順番がまわってくれば入室可能だが、待機も多いので正直難しい
ということで、公設学童は厳しそうでした。(地域にもよるのでまずは支援課に確認してみてください)
民設・民間はそれぞれなので、気になる方は早めに問い合わせて可能性や予約方法を確認した方がよさそうですね。
民間学童には夏休みだけ募集している施設も結構もあるそうです。
学童以外の選択肢や、夏休みや長期休みの乗り越え方なども今後先輩保護者に伺って追記していきたいです。
「放課後子供教室との一体型」が進めば、長期休みのみのニーズにもある程度対応できるはずなのですが、実現はいつになるか…
>>一体型の話はこちら
小学校・学童生活の毎日のスケジュール
筆者もイメージできない小学校生活。
先輩保護者のみなさんに気になっていることを伺いました。今後さらに追記していきたいと思っています。
登校・集合は何時?登校班はどうやって知る?
小学生になると子どもは近所の登校班に入り、集合して登校することになります。
集合・出発はどこから何時?出勤時間との兼ね合いで気になる方も多いと思います。
先輩保護者のみなさんに聞いてみましたが、まず「登校班はいつわかる」から大きく違いました。
- 10~11月の就学時検診で知らされた
- 就学時検診で説明があったが、「自分で近所の人に連絡して登校班に入れてもらう」システムだったので、近所の人を知らず大変だった
- 就学時検診で説明があったが、班編成の調整があるので確定は2月・3月だった
- 年末までには連絡があった
- 3月に班長さんが自宅に来た
- 3月の終わりに子ども会から連絡がきた
登校班がわかればざっくりでも登校班の集合時間がわかるので、気になる方は早めに確認した方がよさそうです。
早めに動く場合、「ご近所のママさんに聞いた」「学校に電話した」という方がいました。
また、「学校の登校時間さえわかれば、自宅から学校までの(子どもの徒歩)所要時間プラス5分〜10分みておけば、おおよその集合時間を把握できる」という方も。
出勤に間に合わない場合は?乗り切り方は?
出勤時間に間に合わない場合は?どうやって乗り切りました?
(この項目、今後さらに伺ってもうちょっと充実させたいと思います)
- 早朝預かりがある民設・民間学童のみに絞った
- 親のどちらかが在宅勤務
- フレックスできるので朝の時間をずらす
- 勤務時間を会社と相談して勤務時間をずらした(その分帰りが遅くなった)
- 子どもが自分で戸締り
- 転職
小学校⇒学童⇒家の移動・送迎はどうなる?学童を休む時は?
小学校から学童、学童から家、の子どもの移動はどうなる?学童を休む時は?
これも小学校・学童により違うので、さいたま市の先輩保護者の一例です。
こういったこともあり、学童は原則学区内のほうが安全という先輩保護者の声も。子どもの安全は重要ですよね…!
休校日(振替休業)が各校異なり学区外だと学童が対応できなくなることもあるというので、事情があり学区外を考えている方は、学童への確認を。
さいたま市の学童関係の記事はこちらにまとめています!
おすすめ記事
お気づきの点がありましたらコメントいただければ幸いです
※ただの感想です※
いつも参考にしております。さいたま市へ転入してきたばかりのひとり親で、身近に親族や頼れる友達もいないため、情報収集にとても役立たせていただいております。告知がそこまでされていない無料の楽しいイベントの情報なども網羅されていて、とても助かります。今後も応援しております。
お役に立ててうれしいです!!そうおっしゃっていただけてやる気が湧いてきました笑
コメントありがとうございます^^