【小学校入学準備のおすすめ・便利グッズ18選】新一年生何を買う?

スポンサーリンク
子育てライフ
子育てライフ

小学校入学準備のための、実際に使ってみてよかったおすすめの便利グッズや人気のアイテムを集めました!

新一年生、何を買います?

小学校入学準備のおすすめ・便利グッズ18選をお伝えします!

この記事は小1・年中・2歳のお子さんがいるママ、Oさんにおすすめを教えていただきました!

スポンサーリンク

小学校入学準備のおすすめ・便利グッズ18選

実際に使ってみてよかったと教えてもらったおすすめの便利グッズや人気のアイテムを集めました。

学校によっては指定があったり、キャラクターもの禁止などのルールがある可能性もあり、一部のグッズは入学説明会後に購入した方がいいかもしれません。

持ち物準備ボード

持ち物の準備がひとりでできるようになるボードです。

親が指示を出さなくても自分で必要なものがわかり、持ち物の準備が一人でできるようになります。

かわいいイラストで子どもも親も確認しやすいです。

生活習慣・勉強習慣を身につけるボード

計画表で行動を決めることで、学習の習慣化をサポートします。1週間のスケジュールを立て、見える化することでセルフチェックできます。

「ゲーム」「休けい」「あそぶ」などの、勉強以外のマグネットもあるので、遊びの時間のルールを決めることができます。両面ホワイトボードでマグネットが使用でき、裏面は無地なのでプリントを掲示することもできます。

イレーザー付専用マーカー(黒・赤)、とマグネット(小15個 大6個+無地小9個 大2個)、足型スタンド脚付きなので、自由な使い方ができます。

低学年にはこちらもおすすめ

勉強用収納ボックス

勉強に必要なアイテムをまとめて収納できるボックスです。

ぐるっと大きく開くので必要なものが見つけやすく、下敷きやノート、鉛筆削りや卓上掃除機、取り外し可能なクリアポーチには筆記用具やはさみなどが収納可能です。

取っ手つきで、家じゅうどこへでも持ち運びしやすいのでお気に入りの場所で勉強できます。

服に穴が開かない名札留め

子どもの名札を安全ピンでそのまま留めると服に穴が開いてしまいます。

「キッズクリップ」を使えば、服に穴をあけることなく名札がクリップタイプになり、かんたんに取り付けることができます。

1つのパーツで取り付けることができるので、登下校時に子どもが自分で取り付けたり、外したりすることが簡単にできます。

子ども用持ち物チェッカー

忘れ物がないか確認するためのグッズで、子どもがひとつひとつ項目をチェックしてスライドして確認できます。

付属の項目シールから6項目選んで本品に貼って使用します。イラスト入りでわかりやすい項目シール20枚、自由に書き込める無地のシール4枚、計24枚入り。

カラビナ付きでランドセルやカバンに取り付け可能です。

算数セット用お名前シール

入学準備の中でもトップクラスで手間がかかるのが算数セットの名前書きです。

小学校で購入するとセット内に手書き用のシールが付属されていますが、氏名を記入するのはかなり大変です。

こちらは算数セット専用としてシールに氏名が記載されているので、記入の必要がありません。

小さいシールを貼るときに便利なピンセット付きです。

分離式目覚まし時計

他の目覚まし時計と違い、アラームをストップさせるボタンはありません。

親機と子機に分かれていて、アラームは子機から鳴りますが子機単独でアラームを止めることができず、子機を親機に戻すことで初めてアラームを止めることができます。

親機をリビングなど離れた場所に置いておくことで子どもが自立的に起床し、朝の準備を始める習慣を身につける手助けができる目覚まし時計です。

夜寝る時間にも、お休み用のアラームを鳴らしてお知らせしてくれます。

子どものランドセル対応レインコート

ランドセルを背負ったまま使えるレインコートです。

反射テープ付きで雨や暗い道でも安心して着用できます。持ち運びしやすい収納ポーチ付き。

「みました」ハンコ

スタンプ面のサイズは10mm円なので、毎日の連絡帳におすすめです。

文字は「みました」以外にも変更でき、ひらがな・カタカナ・アルファベットが4文字まで、漢字は簡単な文字2文字まで可能です。

シャチハタと同じタイプのスタンプなのでスタンプ台いらずです。

壁掛けA4ファイル

スウェーデン生まれの人気の壁掛けA4ファイル。フックつきで壁やドアなどいろんなところにかけられ、ウォールポケットとしても利用できます。

大量の小学校のプリントを種類別に分けることができ、紛失を防ぐことができます。

6段のものもあります。

マスクケース

予備マスクや、外したマスクを分けて収納できる、便利な3ポケットタイプのマスクケースです。

クリアファイルのような素材に抗菌加工を施しているので、携帯性に優れていて、給食など一時的なマスクの保管にも最適です。

なお、ポケットはそれぞれに形が違うので自分好みに使いやすく収納でき、マスク以外の小物収納にも使えます。

移動ポケット

ポケットのない洋服を着ていくときに便利なのが移動ポケット。

ネットではたくさんのデザインや柄のものが販売されているので、子どもが好きなものを一緒に選ぶと楽しそう!名入れできるものもあります。

折りたたみ携帯スリッパ 巾着ポーチ付き

学校行事やフォーマルにも使い勝手の良いシンプルで上品なレザー調のスリッパです。

スリッパは汚れてしまいがちですが、水で薄めた中性洗剤を含ませたタオルや布でサッとひと拭きすれば、気になる汚れを簡単に落とせます。

シューズタイプで脱げにくいのも良いです。

タオルぞうきん

入学準備でいろいろ忙しい中、忘れがちなのが雑巾です。

手縫いもできますが、小学校では学期ごとに2枚ずつ持って行くことが多いので、その度に縫うのは大変です。

まとめて購入しておくと買い忘れがなく、長期休みの最終日に慌てて買いに行く心配がありません。

電動鉛筆削り器

こちらの電動鉛筆削り器は鉛筆を削るパワーが強く、速くシャープに削れます。

削りあがると自動で止まるムダ削り防止付き。安全オートストッパーでダストボックスを引き出すと止まる安心設計です。連続使用による過熱を防ぐ、オーバーヒート防止機構つきで安心です。

待機電力0Wの嬉しいエコ仕様。全6色展開でお気に入りの一台を選べます。

卓上クリーナー

Twitterのフォロワーさんに教えていただきました!

毎日の宿題でリビング学習が常になり、ダイニングテーブルの消しゴムカスの掃除が意外とストレスになるようです。

こういう卓上クリーナーがあれば、子どもも楽しんで消しゴムカスの掃除ができます!

Amazon一番人気で評価高い!結構安いのね

スニーカー洗剤

毎週持ち帰る上履きや運動靴をつけおき洗いでキレイにできます。

つけおき洗いなのでブラシの届かない汚れにも浸透します。

汚れが気になるときはこすり洗いが必要ですが、気にならない程度であれば30分のつけ置き後、水ですすぐだけでキレイになります。

ジッパーバッグ 

ランドセルに予備のマスクを入れたり、ボンドや薬などこぼれたり小さくてなくしてしまいそうなものを入れておくのに便利なのがジッパーバッグです。

体育がある日のタオルや、雨天時に持って行くタオルや替えの靴下を入れるのに、少し大きめのものもあると便利です。

何枚も使うことがあるので、気にせず使える大容量のものがあると安心です。

入学準備本・ドリル

入学準備のためのこんな本やドリルがあるんですね。

小学校ってどういうところ?がわかると子どもも安心できそう
Amazonでも評価が高い!

さいたま市立小中学校関連記事一覧・おすすめ情報

おすすめ記事

全国旅行支援、4月以降も再延長決まってます!予約はいつから?まとめてます
ランドセルフォト撮りたい方、くらしのマーケットの出張撮影良かったですよ
全国200教室以上、ただのスポーツ教室ではない!?子どもの習い事に話題のビーマスポーツ無料体験レポ!
セルフエステし放題や体組成計・ヘルスウォッチの全員プレゼントも!?話題のちょこざっぷ!
さいたま市や周辺地域、安い七五三写真スタジオあります!
内祝いやお祝い返し、目上の方にも絶対喜ばれるやつ!ほんと美味しかったからおうちパーティにも

気になってた「小学生新聞」、始めてみませんか?

>>朝日小学生新聞のキャンペーンやサンプルを見てみる
>>読売KODOMO新聞のキャンペーンやサンプルを見てみる

まとめ

今回は、小学校入学準備のおすすめ・便利グッズ18選をお伝えしました。

万端の準備を!

>>さいファミ!トップページで最新記事や今の季節のおすすめ記事を見てみる

スポンサーリンク
スポンサーリンク
さいファミ運営をフォローする
さいファミ!さいたま市ファミリーのためのWEBメディア

お気づきの点がありましたらコメントいただければ幸いです

タイトルとURLをコピーしました